HOME検索
当BBSは閉鎖しましたので、新規書き込みはご遠慮下さいますようお願いします。
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 熱ダレ対策  モノミ  2016年5月27日(金) 21:25
修正
えのもっちゃん、みなさんこんにちは

最近は暖かくなってきたせいか、巡航していると回転が上がらなくなってきました。停車していると時折ゴムの焦げたような匂いもします
もちろん信号待ちから発進するとまた何事もなく回るのですが、やはり巡航していると回転が少しずつ落ちていきます
対策としてLクランクケースに穴を開けるという方法があるらしいですが、どの位置を開けると効果的なのか、どの程度やればいいのか良くわかりません
あと、WRの交換が楽になるようにとLクランクケースを金ノコで切断するらしいんですが、これについても詳細不明です
たいしたデメリットがなく、効果があるということでしたら実施したいと考えておりますが、いかがなものなんでしょうか?

ご意見を頂きたく思います

   えのもっちゃん  2016年5月28日(土) 10:52 修正
ノーマルやライトチューンの車両で最近の気温で熱ダレするとも考えられませんので、何らかの不良を抱えているのではないでしょうか?

ゴムの焦げた匂いというのも通常ではないので原因の特定をしたいですよね。

Lケースカバーの穴開けは冷却用の空気の流れを考えて特定の場所から抜けるようにする程度が良いですよ。
あまり数を多く開けすぎたり大きな穴を開けると冷却用の空気が駆動部品全体に流れなくなったり、ウエット走行時に水が浸入したりしてトラブルに繋がってしまいます。

Lケースカバーを前後分割にするのはジャイロの場合は好ましくないです。
通常のスクーターですとあくまでも駆動部品の保護(ゴミの混入防止や冷却に適した環境作り)の為のカバーですが、ジャイロの場合はファイナルシャフトの支持部品でもあります。
その為に2ヶ所のコッタピンと10本の固定ボルトが存在している物ですので、Lケースカバーを分裂させて得する事は何も無いですよ。

まずは匂いの原因箇所の特定から始めてみるのが良いかと思います。

   モノミ  2016年5月28日(土) 18:22 修正
いつもていねいなアドバイス、ありがとう御座います
なんらかの不良ですか・・・・
最近で変えたことといえばASウオタニSPII入れたくらいだったのですが、そのあたりも疑ったほうが良いかもしれませんね
ゴムの焦げたようなにおいの原因箇所の特定ってのは難しそうですが、一度走行後にLケースカバー開けて調べて見ます

 燃料フィルター  モノミ  2016年4月18日(月) 19:19
修正
えのもっちゃん、みなさんこんにちは

今日は燃料フィルターの取り付けに関して質問したいと思います
基本的には分離給油がメインで、給油時に20ccほどガソリンタンクに添加しております
使用銘柄はカストロTTSレーシングです。
タンクは以前のオーナーが変えたらしく、サビひとつ無いのですが、給油時に覗くと底のほうにうっすらゲル状の不純物が漂っています(買ったときから)
見た目チューンも考えて、燃料フィルターを取り付けたいと思いますが、燃料ポンプの前に付けるのか後につけるのかわかりません
自分でも色々検索してみましたが、取り付け例そのものがほとんどなく、参考になる意見も特に無かったのでここで聞きたいと思います
見栄えと手軽さからポンプの後ろ側に付けたいと思っているのですが、燃料供給とかの負荷にならないか良くわからないので質問してみました
実物は写真のものと同じで、4〜7mmの内径のホースが使用できるとありました


   えのもっちゃん  2016年4月18日(月) 21:14 修正
ガソリンタンクのコック部にストレーナが付いてますので、不純物も有るのでしたらコックを外して一旦ガソリンタンクからガソリンを全部抜いて綺麗に洗ってからコックを戻すと良いかと思いますよ。

フィルタが気になるのでしたらその時にストレーナを新品にするのも良いでしょうしね。

画像のフィルターを付けるのでしたらお好きな箇所への取り付けで大丈夫です。

あとガソリンタンクへのオイルの混合はタンク内に沈殿したり、再分離による混合比の変化が原因で、一時的に調子が悪くなる場合もありますしあまりお勧めではないです。

混合量が気になるのでしたらポンプを増量加工するとかの方が良いですよ。


   モノミ  2016年4月18日(月) 23:43 修正
わかりました
一度コックを外してガソリンを抜き、新品のストレーナーを入れることにします
燃料フィルターは、ファッションによるところが大きいので、取り付けたいと思います

ありがとう御座いました

   モノミ  2016年4月19日(火) 22:54 修正
本日、ストレーナーのチェックと清掃をしようと思ったら・・・・
ずいぶん作業しにくいところにあるんですね
いろいろググりましたが、詳しい整備解説を探すことが出来なかったので、今日のところはガソリンの抜き取りと入れ替えのみにしました
もしかして駆動系交換するより難易度高いのでしょうか?

   えのもっちゃん  2016年4月21日(木) 11:25 修正
いきなりコックへアプローチは出来ないので、ある程度外装パネルを外さないといけませんね。

時間は掛かるかもしれませんが、使用する工具とかからしても駆動系と比べたら難易度は低いです。

ただ現状でストレーナ詰りとかが無くて今回の抜き換え作業でタンク内の異物除去が出来たのでしたら、ストレーナの確認は見送っても良いのではないかな?って思いますよ。

 中間フィルター付けるなら  お祭り好きの電気や  2016年4月25日(月) 1:24 修正
配管経路には気を配った方がいいです。
具体的に言うと「エアたまり」ができるような
ループとかトラップ、鳥居配管にならないように
気をつけることです。
でないとガソリン管に入ったエアーが抜けず
これが栓となってしまって(エアロックという)
ガソリンが流れなくなるという不具合につながります。
特に酷暑時にはガソリンが沸騰してペーバー(気化ガソリン)
によりこの現象を起こしやすくなります。

おいらもこの失敗をしました。

キャブは繊細なので不調予防として中間フィルター
入れることそのものは推奨だと思います。

   モノミ  2016年5月20日(金) 4:33 修正
先日タンク内のゲル状の異物は除去できましたが、それとは別に錆が沈殿しているのが確認できました。
目に見える分はピックアップに付いている磁石で取れるのですが、数日すると少量ながらまたちらほら見られます
錆は終始底に沈殿したままなので、燃料タンク内部の配管がせり上がっていれば安心なんですが・・・・。
なぜタンクはピカピカで錆ひとつないのに底にサビがたまるのかはわかりません
現状ではホースをはずすとトボドボでるので、まだストレーナーにはたいした堆積はないと思いますけど



   えのもっちゃん  2016年5月20日(金) 12:34 修正
見えない箇所に錆びてる部分が有るんでしょうね。

タンクの錆びとり&コーティングをすると良いですよ。

ガソリンタンクの外し手順はフロントパネルインナー・シート・バッテリーカバー・バッテリー&バッテリーステー・背板・左右のブーメラン形状のパネル・シート下の一番大きなパネルの順番で外していくとガソリンタンクの作業が出来る状態になります。

あとは市販のガソリンタンク専用の錆び落とし+コーティングのセット品を使って綺麗にすると良いですよ。

   モノミ  2016年5月21日(土) 7:39 修正
さっそくのご返答ありがとう御座います
ガソリンタンク専用のサビ取りなんてあるんですね、知りませんでした
かなり手間が掛りそうですが、作業してみます

 ストレーナーのチェック  モノミ  2016年5月23日(月) 1:46 修正
サビ取りにピカタンを使用しました。今回タンクは外さないで丸一日漬けておいたのですが、元がキレイだったのか、ほとんど液剤の色変化はありませんでした
でもこれでとりあえず当面はサビの心配はしなくていいようです

タンクの中がどうなっているのか、燃料計をはずしてのぞいてみると、ストレーナーがタケノコのようにタンク内に生えていましたww
幸いほとんど汚れはなく、みたところタンク底に多少異物があったとしても問題なく燃料が流れる構造になっていたので、安心しました
ストレーナーの清掃はハブラシを割り箸などで延長すれば届くようですね



 出だしの加速とその後の加速について  BULL  2016年5月18日(水) 10:24
修正
お世話になります。
と言っても見ているだけだったので初の書き込みですがいつも参考にさせていただいております。
さて、早速本題ですがネットでもたまに目にしますが何か対策があれば教えてください。
エンジンをかけてすぐにスロットルを回すとなかなかの加速感でスタートするのですが1キロ程走ってから信号待ちでスロットルインするとその加速感が得られなくトロトロとスタートする症状に悩まされております。
熱ダレには早いような気もするし燃調合っていないのかと色々試しましたが変わらず。
どなたかこの問題を解決出来る策があれば教えてください。
よろしくお願い申し上げます。

因みに当方UP初期でシリンダーはノーマルポート加工、スポマフ、軽量クラッチアウター、WR42gです。
他にも諸々いじってますがとりあえず問題につながるところはここかなと。

追記
キャブはディオ規制前でオートチョークはなくしてます。
スポマフはリバイブ、センスプはディオZX2%up、リヤ10インチデカタイヤでございます。

   えのもっちゃん  2016年5月19日(木) 0:11 修正

駆動系関連ですとセンスプ不良でセンスプがヘタってて冷間時だけ何とか踏ん張ってくれてる、

電装関連ですとジェネレータのピックアップ不良で熱がかかると正常作動してくれない、

辺りが可能性的に高いかな?と考えられます。

あと新品プラグは試してみましたでしょうか?


   BULL  2016年5月19日(木) 1:07 修正
えのもっちゃん様有難うございます!
なるほど。全く考えてもいなかった回答で聞いて良かったです。
新品プラグは試してませんがノーマルやイリジウムを数個持っていてそんなに使っていない物に変えてみたりしても変わらない状態です。
センスプもそれほど使い込んでいなくせいぜい50キロくらいかなと思うのでそうなると見ていなかった電装系なのかなと。
あー電気の授業難しくてちゃんと受けてなかった自分としてはなかなかいじるのに時間かかりそうですが頑張ってみます。
具体的にどこなのかからさぐらないとですが笑

   えのもっちゃん  2016年5月19日(木) 15:14 修正
原因がジェネレータ不良(今回の症状だとピックアップ部)だとしたらですが、交換作業はチョット面倒臭いです。

ファンカバー・冷却フィン・フライホイールを外すとジェネレータとピックアップが丸見えになってくれます。

車体側の配線を端子部で抜いてフリーにします。(UPは端子が車両のドコにあるか僕は覚えてないです)

あとはジェネレータを固定しているボルトを外してジェネレータ側に抜き取ればOKです。

注意点としましては組み付け時にクランクシャフトとフライホイールの位置決めをするウッドラフキーを正しく組み付けないと点火位置がズレてしまいますのでお気を付け下さい。

   BULL  2016年5月20日(金) 13:26 修正
えのもっちゃん様有難うございます。
ちょうどここ数ヶ月、エンジン周りからジィーという異音が走っているとしていて、シリンダーカバーのネジが緩んで響いているんだなくらいにしか思っていなかったのですが、もしかしたらジェネレーターのメンテ時期なのかもしれないですね。
他の方のブログなどでアクセスが面倒な事を知って触らずのままでした。
いい機会なので手を出してみたいのですが専用工具も必要ですかね?
それと、どうせいじるなら強化したらいい点などもあればどなたかご教授おねがします。

   えのもっちゃん  2016年5月20日(金) 18:00 修正
SSTはフライホイールプーラが必要になりますね。

アストロとかストレートといった車関連の工具屋さんやバイク用品店にも在庫が有る場合の多い工具ですし値段も安価なので入手は楽かと思います。

   BULL  2016年5月21日(土) 23:56 修正
ありがとうございます!
あの部品ですね。ネットで見たことあります。専用工具を結構自分で作ったり代用品で何とかしてきたけどこの際買ってしまおうと思います!
ご親切に有難うございます!!

   えのもっちゃん  2016年5月22日(日) 20:44 修正
一応フライホイールプーラの使い方を書いておきます。

1:コマをフライホイールにネジ込みます。

2:十字のインナーシャフトをネジ込みます。

ここまでは手締めでOKです。

3:コマにスパナかモンキーを付けて回転させないように手で持ちます。

4:もう片方の手で絞めこむ方向に回るようにインナーシャフトの横棒をハンマーで叩きます。

すると衝撃で圧入状態のフライホイールが外れます。



 キャノピーのオープン化  ヒロ  2016年5月20日(金) 10:36
修正
えのもっちゃん様

昨日問い合わせの際はご教授ありがとうございました。
さて、ヤフオクにて御社のパーツ?らしきものを落札しました。
確認頂き、もしそうならば取付方法をご教授頂きたくよろしくお願いします。

   えのもっちゃん  2016年5月20日(金) 12:36 修正
初めて見る部品ですのでよく分からないのですが、多分背板を外した時の穴埋めパネル?ですよね?

取り付けにあたっての付属部品や説明書は無かったのでしょうか?

 ストレーナー清掃  モノミ  2016年5月19日(木) 21:38
修正
えのもっちゃん、こんにちは
数日間ヒマなんで確認も兼ねて決行したいと思うのでですが、どこをバラすとよいのかわかりません
出来る限りカンタンなバラしで済めばいいんですが・・・・

   オータ  2016年5月19日(木) 23:33 修正
えの先生ではありませんが・・・
ここ最近のモノミさんの作られたスレッドを拝見しましたが、LEDの件ではなさそうですね、、、?

私の理解力が低いだけでしたら申し訳ありませんが・・・
質問なのでしょうか? それとも単なるつぶやきなのでしょうか?

他の方にも参考になるように、本題スレッドのほうに書いてもらえますか?

   えのもっちゃん  2016年5月19日(木) 23:54 修正
ガソリンタンク内の異物でしたよね?

前回の抜き取りで異物が除去出来たのでしたらジョイントケース横辺りの作業し易い所で燃料パイプを一旦抜いてスムーズにガソリンが出て来るか確認してみて、出て来ていたらそのままで良いかと思いますよ。

こういった作業を予防策としてしておきたいのでしたら、ガソリンタンクよりもオイルタンクのストレーナを確認してみるのも良いかもしれませんよ。

1:オイルタンクのオイルを上から抜けるだけ抜く
2:垂れても良いように養生してオイルタンクとオイルラインの繋ぎ部のゴムカバーの様なのを抜いて外す
3:その中にストレーナが有って、年式から考えても結構ゴミが着いてると思いますので洗う
4:なるべく揮発性の高いパーツクリーナ等を上から入れて下からタンク内のゴミを出す
5:元に戻してオイルを入れる

終了です、このストレーナが詰まり気味になるとガソリンよりもオイルは固いのでオイルの供給量が落ちて最悪の場合焼き付きの原因になります。

   えのもっちゃん  2016年5月19日(木) 23:55 修正
>オータさん
サポートありがとうございますm(_ _)m、これからも宜しくでっす!

   モノミ  2016年5月20日(金) 4:17 修正
えのもっちゃん

ストレーナー、そういえばオイルと燃料の両方ありましたね。すっかり忘れていました、気になるのは燃料のほうです
オイルのストレーナーは少し前に清掃したので当面は問題なさそうです

オータさん

すみませんでした、文章と対応が紛らわしかったですね。質問でした、もっと気をつけます

   ジライヤ  2016年5月16日(月) 14:57
修正
えのもっちゃん、こんにちは。今日早速フロント周りばらしてグリスアップしました。問題解消しました。心なしかフロントの動きも軽くなったような?御教示ありがとうございました。

   えのもっちゃん  2016年5月17日(火) 10:56 修正
直って良かったですね♪

人と同じで機械も早期発見・早期治療が手間も時間もお金も少なく済みます。

これからも大事にしてあげて下さいませ。

 4stエンジンオイル  くりくり  2016年5月13日(金) 11:00
修正
えのもっちゃん、お世話になります。
ジャイロX(4st)のエンジンオイルの減りが早いので原因と対策についてアドバイスを頂けますか。
現状約320キロ(満タン2回分)位走行すると100cc弱オイルが減ります。
目視ではオイルの漏れ等は確認出来ません。
マフラーからの白煙もありません。
宜しくお願い致します。

   えのもっちゃん  2016年5月13日(金) 18:15 修正
オイル漏れが無い(もしくは目視で確認出来ない)状態でその減り方ですとオイル上がりを起こしているとしか考えられないですね。

エンジンを降ろしてクランクまで割る作業になっていく可能性が高いかと思います。

ちなみに現在の走行距離と前にオーバーホール経験が有る場合はそれからどのくらい走っている車体なのか分かりますでしょうか?

   くりくり  2016年5月14日(土) 14:27 修正
現在の走行距離は約38000q(メーター上)です。オーバーホール歴は不明です。


   えのもっちゃん  2016年5月14日(土) 17:36 修正
個体差も有りますが最初のオーバーホールの頃合いですね。

かなり個体差がありますが3〜5万キロの間でほとんどの場合なりますので、可能性的には要オーバーホールかと思いますよ。


   くりくり  2016年5月14日(土) 18:09 修正
オーバーホールですかちょっと検討してみます。
ちなみにどれくらいの予算をみればよろしいでしょうか?


   えのもっちゃん  2016年5月15日(日) 20:28 修正
ドコまで部品を換えるかによりますので一重には言えないのですが、部品代+一般的なバイク屋さんの工賃で合計7〜9万、かなり損傷が酷くて総換えみたいな勢いで部品交換となると10〜12万くらいかと思います。

ドコまで交換しないといけないかはバラしてみないと分からないので、お近くのバイク屋さんでご相談されると良いかと思いますよ。

   ジライヤ  2016年5月14日(土) 17:41
修正
お返事ありがとうございます。早速休みの日にばらしてみます。結果を後程ご報告します。

 フロントからの異音について。  ジライヤ  2016年5月13日(金) 17:56
修正
えのもっちゃん、皆さん初めまして。
2st後期フレームNo.180〜に乗っているのですが、最近フロントから「キュルキュル」と音がします。
対処法を御教示御願いします。

   えのもっちゃん  2016年5月13日(金) 18:11 修正
どういった時に音がしますでしょうか?

例えば
「押して動かしてると音がする、走っていると他の音に掻き消されて分からない」
等、分かる範囲で結構ですのでなるべく詳しく教えて下さい。

   ジライヤ  2016年5月14日(土) 6:04 修正
走り始めから音がする時も有ります。走行中も音が聞こえます。走っていて目立つと思います。

   えのもっちゃん  2016年5月14日(土) 12:20 修正
そこまで大きいとなるとアクスルシャフトベアリング、もしくはプラス周辺部品が不良を起こしているかと思います。

ブレーキパネルを取り出して中心のベアリングの確認(状態次第で交換)と、メーターギヤの洗浄・グリスアップ等で良くなるかと思いますよ。

もしダメだったらまた作業内容とともに教えて下さい。

 LEDヘッドライト  モノミ  2016年4月27日(水) 11:52
修正
えのもっちゃん、みなさんこんにちは

以前にも試したLEDヘッドライト、前回は2000回転以下では点滅をしてしまい失敗しましたが、
最近また新商品がたくさん出ているようですね
多くの商品はバルブの手前に直流変換の基板を配置しており、現在の主流のようです
もしかすると、電源ノーマルのキャノピーに使えるかもしれません
なんとか手持ちのLED使おうとバルブ周りだけ直流にしてコンデンサ付ければ点滅はしなくなるかも・・・とかも考えたこともありましたが、やめました
ヘッドライトだけ直流にしていいのか?直流にするにしても片側だけ?それとも両方必要なのか?
考えるほどわからなくなり、ヘタな事をして壊してしまうのが怖くてできませんでした

話しは戻りますが、今の製品には6V〜と9V〜とあります。
私のキャノピーのアイドリングは冷間時は1400回転、信号待ち1800回転程度なので、1400回転でどのくらいの電圧なのか知りたいです
仮にLEDヘッドライトを試すにしても直流回路を搭載しているモデルを両方に使って良いのか?
よろしければアドバイスを頂けばと思います

   えのもっちゃん  2016年4月27日(水) 14:40 修正
アイドリング時は電圧もかなり低いので瞬きを避けるには直流電源で光らせるか、交流のままでしたらジェネレータを全波整流させるか、といったベースから考える必要が有るかと思います。

ただモノミさんが書いてる直流回路を搭載している製品を僕自身使った事がないので、もしそれで安定して光らせる事が出来るのでしたら良いでしょうから、購入前に販売店さんに相談されるのが良いかと思いますよ。


 ジャイロのヘッドライト  お祭り好きの電気や  2016年4月27日(水) 21:42 修正
やはり後付けHIDやLEDには安定した直流電源が必要で、
2stキャノピーではこれをどう確保するかがとどのつまり
究極の課題となります。
ただ単に整流してコンデンサーで平して・・・・で
うまく行けば御の字なのですが、やはり難しいです。
どうしても電圧変動範囲が大きすぎます。
まあ、LEDなら消費電力が小さいのでコンデンサーと
トランジスターレギュレーターで行ける可能性は高いと思います。
おいらはHID使っていますが、結局サブバッテリー式に最近しました。
たかがライトのためにもう一つバッテリーというのは
気持ちの上で結構抵抗感というか敗北感みたいな物もあるのですが、
実際やってみたらこれが一番安定したのも事実です。

→良ければ「お祭好きの電気や」ブログで4月13日の記事を見てください。

   モノミ  2016年4月27日(水) 22:54 修正
さっそくのご返答ありがとう御座います
いつもとても勉強になっております

えのもっちゃん
一応質問欄にて相談はしてみました、返事待ちですねf^ ^;
良い報告が出来れば、たまには情報として貢献できるのですが、まだなんともw


お祭り好きの電気やさん
超小型のバッテリーでいいのあれば見てみたいですね
あとでブログを拝見させていただきます



・・・・と、さっそく見てまいりました

なんというか・・・・・西部警察とか暴走列車あたりの時限爆弾みたいですねww


 時限爆弾ww  お祭り好きの電気や  2016年4月29日(金) 1:30 修正
製作搭載時には考えもしなかったけれど、
確かにフレームらくくりつけているあの感じが
西部警察の爆弾に見えると言われれば・・。

赤点滅LEDを付ければギミックとしては完璧ですね(笑)

「おいっ、赤の線か、青の線か・・・」

 LEDバルブ改造  モノミ  2016年5月10日(火) 14:26 修正
みなさん、こんにちは
以前より試してみたいことがありました。手持ちのバルブが28w、Lowで2灯、Hiで三灯点く一面あたり9wタイプなんですが、
「もしかしたらLowを片方だけにすれば8wバルブみたいに点滅しにくいのでは?」
そう思い立ち、今日加工してみました


テスターを使って三面共の端子のマイナスを確認しました
発光面を上に端子を下にすると左端子が各面同士での導通があり、右側がプラスと判明
Lowで消したい発光面のプラスの配線をカット、カットした面のプラスとHiのプラスを接続
これでlow一面、Hi三面になりました


実際に試してみた  (トリビアのナレショーン調でww)

おおっ!!見事に期待通りの低回転での動作、しかもちゃんとHiでは全面発光しています

加工前 low1900回転でも軽いチラツキ、1800以下は迷惑行為の連続フラッシュ
               ↓
加工後 low1500回転ちょいで気にならない軽いチラツキ、1600回転で常時点灯!!1400以下はもちろん高速フラッシュwww



期待通りの結果です。
この方式は電源強化も全波整流も必要なく、交流対応LEDでさえあれば普通に使うことが出来ます
まだ夜になっていないので明るさはどうなのかはまだ不明ですが、片側は35wハロゲンのままなので見づらいということはないでしょう



p.s お祭り好きの電気やさん、今の時期サミット開催地近辺で赤色LED追加して走っていたらおまわりさんに確保されそうですねwww

 結果は絶好調  モノミ  2016年5月11日(水) 23:58 修正
想像通りに、いやそれ以上に上手く光らせることに成功しました
ウインカーで多少点滅する場合もありますが許容範囲内

修正

本日バルブのLow二面ある内側を光らせるように変更したら見事理想どおりに光りました
明るさも充分、光軸もピッタリでなおかつ、Low時には直接発光面が見えることはないため眩しくありません
かなりの好調です。
ついでにフロントウインカーを純正10wからRAYBRIG5wに換装したらウインカーの影響がほぼなくなりました



本体無改造でのお手軽LEDヘッドライト化のF.Aは

30w程度三面LEDバルブのLow外側発光面のプラスを切断してHiに接続
フロントウインカーをRAYBRIG5wに変更
ヘッドライト片目をRAYBRIGの30wに変更
バルブの交換とカンタンな工作でほぼカンペキな動作になりました
モノミ式とでも言うのでしょうかww以上レポートを終わります。このデータが誰かの参考になってよろこんでもらえたなら、幸いです

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114  過去ログ全 5000件 [管理]
CGI-design