HOME検索
当BBSは閉鎖しましたので、新規書き込みはご遠慮下さいますようお願いします。
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 スモールエンドベアリングについて  お悩みくん  2018年2月23日(金) 0:18
修正
えのもっちゃんさま。いつもここで勉強させていただいてます。
検索してもあまり出てこないもので書き込ませていただきました。
当方キャノピー2スト後期に乗っております。
質問内容ですが、スモールエンドベアリングについては本当に情報が少なく、
また、あまり壊れたり砕けたりなどは聞きませんが、耐久性としてはどの位持つのでしょうか?
実は以前、シリンダーとピストンを交換する際、ピストンピンが抜けずに
思い切り叩いてしまいました・・・
その時はスモールエンドベアリングは壊れてなかったので何も気にせずに
そのまま装着してしまい、新品に交換しておけば、と後悔しております。
破損等が無かった場合でも叩き出して、などのことをすれば今後は砕けたりと
するものでしょうか?
それとも本来壊れてはいけないように相当丈夫に作られているのでしょうか?
一度気になったら走行中もスモールエンドベアリングが砕けないか、
そればかり心配しております。
オイル切れさえ起こさなければ砕けたりはしないとは思うのですが心配でたまりません。
どうかアドバイスのほう、よろしくお願いします。

   えのもっちゃん  2018年2月23日(金) 21:34 修正
エンジンのOh時には基本的には新品に交換しますね。
小端ベアリングは壊れたり動きが渋くなってからでは遅い(他部品の損傷に繋がる)ですので、基本的には他部品を交換する時についでに同時交換します。

あと気になったのですが、ピストンピンが抜けない時の対処法ですが、コンロッドは絶対に横方向への力をかけてはいけない物です。
簡単に曲りますのでくれぐれもやらないようにして下さい。

ピストンピンが抜けない場合は専用のプーラを使います。
ベアリングプーラとよく似た構造のSSTで、プーラ本体をピストンに固定して、抜き用のボルトをピストンピンにあてて押し出すといった具合です。

   お悩みくん  2018年2月24日(土) 0:07 修正
えのもっちゃんさま、ありがとうございます。
次回は必ず交換するとして現状スモールエンドベアリングは危ない状態なのでしょうか?
中で砕けるとシリンダーやピストンはおろかクランクの中に入り込んでダメだと聞きましたが
砕けたり外れそうになったりするのには何か前兆等は見られるものでしょうか?

   えのもっちゃん  2018年2月24日(土) 17:24 修正
寿命の短い部品ではありませんので、シリンダ・ピストンを交換された時に確認出来ているのでしたら目先はまず大丈夫だと判断して良いかと思いますよ。

破損した場合はお察しの通りでかなりのダメージが発生します。

   お悩みくん   2018年2月25日(日) 23:33 修正
ありがとうございました。
春先になったら交換することにいたします。

   えのもっちゃん  2018年2月27日(火) 20:03 修正
色々難しいかとは思いますが頑張って下さい、作業中に何か分からなかったらまた書き込み下さいませ。

 マフラー溶接できますか?  ももじろう  2018年2月25日(日) 10:12
修正
はじめまして、素人ですがジャイロキャノピーに乗ってお好み焼きを配達してるものです。
後々68CCマロッシ入れてみたいと思ってます。」そこでマフラーですがDIO KN^KIKAKUマフラーを持ってまして、ジャイロの純正マフラーに溶接で使えますでしょうか?走ることが出来ますか?わかりましたら教えてください。よろしくお願いします。

   通りすがり  2018年2月25日(日) 13:03 修正
改造は自己責任です。
知識もないくせにやたらボアアップやLEDと社外品に手を出す輩が多くて辟易します。販売キットすら使いこなせない癖に溶接で制作などよくやれますね、まずはご自身で知識を積んで技術を身につけるのが筋でしょう。それがない内は素直に純正で乗る事です。
こういう質問自体がえのもっちゃんさんはじめ此処の皆さんに迷惑ですので。

   えのもっちゃん  2018年2月27日(火) 19:27 修正
内容からしてレスしようか悩んだのですが、、、他車種のチャンバー(マフラータイプでも2stは排気圧力や反射波が必要なのでチャンバーと書かせて頂きます)を溶接して繋いでも動きはしますが、パワーが出るかどうかや、そのパワーの出方を考えると理想的な排気はしてくれない可能性がかなり高いです。

キャノピーはDioよりも車重が40キロ程重たいうえ、空気抵抗は倍以上あります。
駆動系のセッティングとかでもそうですが、回転数で引っ張るのではなくトルクで押していくイメージです。

>>通りすがりさん
サポートありがとうございますm(_ _)m

出来れば次回から適当なHNで結構ですので、774Rや通りすがりではなく何らかのHNでお願いします。

   ライト  2018年2月3日(土) 10:32
修正
なるほど、、、
せっかくなので、維持していこうとは思うのですが、費用が嵩むようなら、このままでもいいのかなとも思っています。
機会いじりは嫌いじゃないのですが、忙しくてなかなか、時間がとれないのが現状です。
(今日も、明日も仕事なんです。)
チューニング内容はどうすれば確認できますか?
バラさないと、ダメでしょか?

   ライト  2018年2月3日(土) 10:35 修正
すみません
返信で書き込みのつもりが、新たな投稿になってしまいました
えのもっちゃん、よろしくお願いします。

   えのもっちゃん  2018年2月3日(土) 18:37 修正
全部確認していくしかないですよね、例えばキャブレタは何でジェット類は何番を使っているか?、マフラーは何か?排気量の何ccか?駆動系部品は?CDIは?プラグは何の何番か?と、一通り把握しないと最初に書き込み頂いたオイルの混合比も焼き付かない様に濃い目の20:1とかでないと怖くて走らせられないですよね。

   ライト  2018年2月3日(土) 23:33 修正
分かりました
ありがとうございます
少しずつ、みてみます
また、ご相談させてください
よろしくお願いします。

   えのもっちゃん  2018年2月4日(日) 17:31 修正
バラした時に写真撮ってアップしてもらえればある程度はどういった部品かお答えする事も出来るかと思いますよ。

   ライト  2018年2月14日(水) 9:42 修正
お世話になります。
せっかく、アドバイスを頂きながら、、、なかなかいじる時間が無く、駐輪場に放置状態です。 (T_T)
先日、帰宅後に給油に行きました。
混合なので、ガソリンを入れて、その後にオイルを注入(投入)しました。
300m位走った所で、吹けなくなり、程なくストールしました。
ストレーナーが青く(オイル色)になっていたので、オイルが混ざらず、キャブに送り込まれたようです。
週末にでも、キャブの掃除を考えています。
焼き付きはないようです。多分。。。
※オイルは、前オーナーの携行ボトルに、ヤマハのオートルブを継ぎ足したので、ブレンドオイルです。
前オーナーのオイルは銘柄は不明ですが「2St用!大丈夫、使えるよ!」と説明を受けました。

次回からは、ヤマハのオートルブまたは、ホンダのスーパーファイン、GR2辺りを考えているのですが、
他に、混ざりやすい、推奨のオイルを、お教え願えませんでしょうか。 m(_ _)m
なるべく(問題のない範囲で)懐に優しいのが、希望です。 (^_^;)

今のガソリンは抜いて、新たなガソリンを入れた方がいいでしょうか? 
このままでも、大丈夫でしょうか?

   えのもっちゃん  2018年2月15日(木) 20:26 修正
混合専用のオイルをミクスチャ(中が見えれば普通のポリタンクでも良いですが)で混ぜて当日中に使い切る以外は混合はお勧め出来ないです。

現状維持するのでしたらせめて1/3位ガソリンが入った状態でオイルを入れて、その後なるべく勢いよくガソリンを注油したらある程度は混ざってくれるかな?とは思いますが、、、ガソリンとオイルって案外混ざりにくいですからダメな気がしますよ。

   オータ  2018年2月15日(木) 22:35 修正
えのちゃんと重複してしまいますが・・・(^-^;

ライトさんが書いておられる銘柄は、分離混合共用グレードのオイルですので
一応、混合にも使用可能。というタイプのものです。
ご質問のような「混ざりやすい」という性能は高くはありません。

えのちゃんも書いてるように、混合専用のオイルを使って確実に混ぜたとしても・・・
時間と共に、ガソリンよりも比重の重いオイルは、タンクの下のほうに沈殿してしまいます。
競技用車両の場合も、前日の残り混合燃料は再度攪拌して使います。

オイル銘柄に拘りが無いのなら、高級混合オイルを使い続けるよりも、
純正オイルポンプで分離給油のほうが、結局は、お得?な気がします。。。

   ライト  2018年2月15日(木) 23:28 修正
えのもっちゃんさん、オータさん、ありがとうございます。
先日、えのもちゃんさんからアドバイスを頂いており、分離型を検討しております。
このままにするつもりはないのてすが、、、予算的な都合から自分で!と考えておりますが、忙しくて分離型に戻す時間がないのが状況です。
土曜、祝日は、ほぼ仕事。
日曜日もつぶれる日も。。。
自分のスキルで1日で終わらせる自信もありませんし、また、ガレージのスペース的にバラして、そのまま1週間放置することもできないです。
なので、分離型に改造するのはGWかな〜と、考えています。
それまでの、つなぎ的な処置について、ご相談しました。

当面、少なめに給油するようにします。ありがとうございました。

 整備性向上のアイデア募集  しん  2018年2月15日(木) 16:31
修正
いつもお世話になっております。TA02-20に乗ってるのですが
整備性の悪さにいつも苦労しております。その為機能にあまり支障がない範囲で改造して整備性を向上させたいなと思っております。

既に行ってる改造としましてはマフラーカバーの鉄板を一部折り曲げてシリンダーのシュラウドをマフラーカバーやステーを外さずに直接外せる様にしました。他にはメーター周りのアクセス向上の為にメーターカバーをフレームに止めてるM10のボルト2本は省略など

特に知りたいのは駆動系方面へのアクセスを良くするアイデアです、ネットで聞いた話では駆動系側のカバーを2分割に切ってリアタイヤ等外さずにプーリーにアクセスしてるという物が有りましたがキックペダル等どうしてるのか想像つきませんでした。

えのもっちゃんさん始め此処の方々でこんな風にやってるやこれは危険だからダメ等宜しくお願いします。

   えのもっちゃん  2018年2月15日(木) 20:21 修正
基本的には何故純正がそういった作りになっているか考えた方が良いかと思いますよ。

例に出ているLカバーを2分割にというのも強度・耐水性等色々と問題が出ますよね。
更にそれで得られる整備性と言ってもドライブ側だけ中途半端に触れるだけの事でしかないです。

純正で付いている物は必要だから付いている物ですので、安易に簡略化するのは不具合や故障の原因に繋がりかねませんので、キチンと正しく整備しないといけません。

   通りすがり  2018年2月15日(木) 20:34 修正
>キックペダル等どうしてるのか想像つきませんでした。
アクセスを良くするとか考える前に仕組みや構造を理解するのが先じゃないですか?

>既に行ってる改造としましては
 M10のボルト2本は省略
すごい改造ですね
ボルト2本省略して何時間の作業時間の短縮になるんです?

めんどくさがらずに整備して知識、経験つまれたらどうですか?





   オータ  2018年2月15日(木) 21:41 修正
競技用車両等で駆動ケースを分割してる場合がありますが、ネットで見つけられたのは、そういう情報ではありませんか?

ピット作業を短時間でする為に、強度が下がるのは承知で改造してますので〜公道では非常に危険です!
実際にケースが割れたのも見てますし、、、。

駆動系整備は、例えばWRを変更する程度のリセッティングなら数分のことですから〜
一番大切な”安全性”が下がってしまわないように楽しみたいですね〜


   しん  2018年2月15日(木) 23:12 修正
>>えのもっちゃんさん、オータさん

やはり剛性に問題出るんでしょうね、大人しく正攻法でやっていこうと思います、ありがとうございました。

 オイル漏れ...?  高山  2018年2月9日(金) 18:37
修正
ジャイロについて書かれたブログで紹介されていたので以前から存在は知っていましたが、ここに書き込みさせていただくのは初めてとなります。よろしくお願い致します。

件についてですが、ほんと初歩的なことかもしれなくて申し訳ないのですが、相談させてください。
前回のオイル交換から1300kmと走行したため、そろそろオイル交換交換でもしようかと下を覗いてみました。するとプラグを差し込みする所より、オイルのようなものが滲んでおりました。確か以前はこんな事無かったと思うのですが...
これは一体どういった状況でどうすれば良いのでしょうか?プラグの締め付けが緩んでるだけ(?)とかだとありがたい話ですが、色々心配になってしまいました。
現況は全く問題なく走れてるので発見が遅れてしまいました。
型式は4STのTA03です。詳しい方、お知恵を貸していただければと思います。

   えのもっちゃん  2018年2月10日(土) 13:37 修正
オイル浸みの感じから察するにプラグホールからと思って間違い無い感じですので、プラグが緩んだのか、前回交換の際にプラグホール周辺に垂れたのが広がっただけなのか、といったところかと思いますよ。

 ジャイロXのアクセサリー配線  ハッチャグレカ  2018年1月31日(水) 18:06
修正
はじめまして。知人の紹介で知りました。ジャイロX後期TD 01-220###でKeyをオンにした時に、LEDのテープを光らしたいのですがシリンダー周りには色々な配線ががあり、どれを取るか分かりません。何色の配線から取るか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

   えのもっちゃん  2018年1月31日(水) 21:41 修正
Xは詳しくないのですが、今回の場合でしたら検電器(安価な導通が有ったら光るだけの物でOK)を使うと良いですよ。

フレーム等にアースのクリップを繋いでおいて、検電器の先(細く尖ってますからカプラ内の端子に触れさせられます)を各配線にあててみながらキースイッチをON/OFFさせてればすぐに見つかりますよ。

   ハッチャグレカ  2018年2月6日(火) 20:19 修正
有難うございました。検電器で直ぐにみつかりました。

 オイルの混合比について  ライト  2018年1月31日(水) 9:28
修正
初めまして、ライトと言います。
知人から、譲ってもらったジャイロについて、ご質問させてください。

「バイクに乗ることがないから」と、ジャイロをもらいました。
チューニングしているみたいなのですが、オイルが混合になっています。
知人は20:1でOKと言うのですが、白煙と臭いがひどいです。
ちょっと濃すぎないかな?? と、思っています。
せっかくの、車両を壊したくはないですし、ご近所に迷惑も掛けたくないです。
知人も、取引先から引き取ってきたバイクらしく、どうして混合にしたのか。
どの程度のチューニングなのかは、分からないです。

オイルの混合比はどう調べればいいでしょうか?
よろしくお願いします。

   えのもっちゃん  2018年1月31日(水) 14:21 修正
チューニング内容やキャブレタのセッティングにもよりますので一重には言えませんが、おおよそ25:1で混合する場合が多いです。

サーキット用にお使いだった車両に保安部品を付けてナンバー登録したのか?と思いますが、公道でご使用でしたらオイルポンプとオイルタンクを付けて分離給油にするのが良いですよ。

基本的に混合油はその日に使い切る感覚での使用が好ましいです。

   ライト  2018年1月31日(水) 16:04 修正
ありがとうございます。
助かりました。

40:1〜50:1程度を考えていたのですが、25:1とは、以外に濃い配合なのですね!?
オイルの配合が少ないと、焼き付いてしまいますか?

オイルタンク、ポンプは、幾ら位しますか?

   えのもっちゃん  2018年1月31日(水) 21:45 修正
混合比はあくまでもその位にする時が多いというだけです。

チューニング内容やセッティングによって40:1とかでもベストな場合もありますので、詳細な仕様が分からないと近い比率すら想定出来ないです。

オイルポンプとタンクですが、ホース等のショートパーツも含めて大凡2〜2.5万くらいになるかと思います。

   ライト  2018年2月1日(木) 0:18 修正
ありがとうございます
25:1くらいで様子をみてみます

分離式にしたばあい、混合の比率は調整出来るのでしょうか?
何度もいろいろと、すみません

   えのもっちゃん  2018年2月2日(金) 15:20 修正
若干は調整出来ます、もしくは加工して吐出量を増やす事も可能です。

けど、どうするかも含めてこれからその車体をお使いになるのでしたら、現在のチューニング内容をライトさんが把握する必要が出てきますよ。

 回転数が落ちた時の力の無さ  ゆなごん  2018年1月18日(木) 19:00
修正
大変お世話になっておりますゆなごんです。

全開後期]の件ご回答ありがとうございました。
ハーネス交換したところ無事点火し、エンジンかかりました。

今回はメインで乗っているキャノピーについて質問をお願いいたします。
最近クランクベアリング交換したのでそれ以来信号待ちなどで
一度止まると全く加速しなくなる現象が起きるようになりました。
5回に1回くらい信号待ちで停車しスタートするが足でこぎたくなるぐらい
加速しません。
ですが燃調が濃くてカブって前に進まない時とは少し感覚が違います。
どちらかというとパワーが足りてない感じが伝わってきます。
ボボボボボボッといった感じでしょうか?
20メートルくらい進むと徐々にパワーがタイヤに伝わっていくような
感じになり普通に走れます。

これは何が原因だと思われますでしょうか?


いちを自分の推測では圧縮が無く爆発する力が弱すぎるのではと思っています。
ベアリングを交換した際にお恥ずかしいのですが
誤ってピストンに傷をつけてしましました。(縦に薄く長い線のような傷)
そんなに傷も深くなかったのでそのまま組み込んでみて
圧縮を測ったところ7キロしかありませんでした。
その後不安ながらキックをしてみたらエンジンかかりましたので
その日は作業を終了しました。
セルでエンジンもかかりずらくなったのでやはり
圧縮が低すぎるというのが不調の原因でしょうか?


   えのもっちゃん  2018年1月18日(木) 19:40 修正
一次圧縮が低い時の症状の様に感じるので、左右のクランクシャフトのオイルシール部・オイルポンプの差し込み部・マニとシリンダのベースガスケット部等から圧縮漏れを起こしていないかの確認から始めると良いかな?と思います。

もしくは気になさってみえるピストンのキズが原因で軽い抱きつき症状を起こしているのかもしれませんね。

何にせよジャイロシリーズで圧縮が7となるとエンジンが始動出来るギリギリの低圧縮ですので、圧が掛からない原因になりそうな部分から探していくのが良いですよ。

   ゆなごん  2018年1月18日(木) 20:07 修正
早急なご回答ありがとうございます。

1次圧縮漏れの可能性もあるのですね、、、
正直それが一番怪しいと思います。
ベアリング交換もまだまだ慣れていないので
どこかで漏れていてもおかしくないと思います。
自分でいうのもあれですが
エンジン始動できただけ奇跡だと思ってます。笑

ピストンは今週末に変更してみて調子みてみます。
その後圧縮ももう一度測ってみて症状も改善しないようなら
圧縮漏れの確認してみます。

   ゆなごん  2018年1月22日(月) 9:08 修正

昨日圧縮漏れの確認してみたところ
左のクランクシャフトシール部分から漏れておりました。
オイルシールを交換したところ0.5キロ程は圧縮が上がったのですが
結局漏れが確認されました。

これはクランクシャフトに傷が入っていたりするのでしょうか?
それともベアリングがまっすぐ入っておらずに
シャフトも少しかたむいたまま挿さってしまっている状態なのでしょうか?

多分どちらも可能性があると思うのですが
その他に考えられる原因があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

   えのもっちゃん  2018年1月22日(月) 14:06 修正
お察しの通りどちらも可能性は有ると思います。

クランクシャフトの振れが原因の場合ですと反対側も漏れている可能性が高いです。

キズ等が原因の場合は原因になる部品は要交換ですね。

オイルシールの位置ですが、左側は面取り部にツラになっていればOKなので分かりやすいですよね。
右側ですが奥の方まで入れないといけないのに入れすぎるとオイルポンプのギヤに干渉してしまいますので要注意です。
オイルシールをインストーラで入れる際にオイルポンプの差し込み口から見ながら入れていき、オイルシールがオイルポンプのシャフト用の穴に被る寸前の所で決めて下さい。
オイルシールの差し込みが浅いとシャフトが細い部分になってしまい正しくシーリングしませんし、深すぎると上記のオイルポンプのシャフトギヤに干渉してしまいます。

シャフトが振れている場合ですが、振れが原因で漏れる程ですと、クランクシャフトが正常ならクランクの回り方が異常に重たいかと思われます。
スムーズに回っている場合はクランクシャフトが不良と考えて良い可能性が高いです。


   ゆなごん  2018年1月22日(月) 14:51 修正

毎度的確なご回答ありがとうございます。

右側のシール確認は時間の都合でできませんでしたので
今週末に改めてクランクを割ってみようと思いますので
その際に確認してみます。

少しシャフトの振れの回答について気になる点がございます。
少し前にこちらの掲示板にクランクシャフトの回り方が
youtubeなどで見たものと比べると渋い気がするといった内容がございました。
その際に回答もされているように表現は少し難しいところがありますが
当方のクランクも動画の物と比べるとかなり渋い感じではあります。
クーリングファンを持って回した感覚ですが、ボルトは締めずに
シリンダーだけつけた状態で回した時より少し軽い。ぐらいの感覚です。

それと合わせてプーリー側にも少し異常がでておりまして、
シャフト交換時にWRは6個共交換したのですが
そのうちの一つが編摩耗どころか金属部分までこすられたような状態に
なっておりました。
(画像の物はサイトから引用したものですがこんな感じになりました)
それに加えてドライブフェイスが手の力では取れないくらい
固くなるという症状がでました。(こじればなんとか手だけで抜けるくらい)
えのもっちゃんさんのご回答を考慮するとやはり
クランクシャフトの挿し方が一番怪しい気がしてきました。



   えのもっちゃん  2018年1月23日(火) 13:48 修正
1:回り方が重たいのは芯出しが出来ていないのかな?と思います。

2:WRですがどういったWRをお使いでしょうか?
引用された画像の物はレース用の使い捨て用に使われているタイプの物かと思います。
公道で長距離使用する場合は純正他車種用の軽い物を選択すると良いですよ。

3:ドライブフェイスですが、クランクシャフトとドライブフェイス両方のスプラインが痩せて緩くなってくるとよくそういった状態になります。
この症状はエンジンの使用時間や脱着回数が多かったりでなってきます。

   ゆなごん  2018年1月23日(火) 14:57 修正

1:芯出しは目視程度で良いものでしょうか?
  多分ご指摘いただくようにできていない気がします。

2:デイトナの7.5gを6個。
  プーリーはアリーレーシングの物を使用しております。

3:そのあたりも考えるとクランクシャフト自体交換を
  する方がよさそうですね、、、
  

   えのもっちゃん  2018年1月25日(木) 13:16 修正
芯出しですが、カウンターウエイトの位置は目視レベルで大丈夫です。

左右のベアリング共に無理のない状態で収まっていればOKなのですが、多分ココが皆さん手こずるのかな?と思います。

ベアリングの中の輪と外の輪がクランクシャフトとケースに引っ張られて横方向に無理が掛かるとスムーズに回転してくれないです。

   ゆなごん  2018年1月25日(木) 18:30 修正


なるほど、、、
確かにベアリングの挿入加減は全然自信がありません。
と言いますかどの状態がきっちりと収まっているかが分からない
のが正直なところです。
古いベアリングをあてて叩いた時にカキーンと鳴り響けばOK!
とは良く聞きますがこれでいいのだろうか?と
不安なまま組んでますね。

ベアリングの組み方等一度しっかりと勉強します。
やはり機械各部そうですが単純な作業にみえて奥が
深いことが多いですね。

毎度お時間割いていただきありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

 ハイマウントストップランプ取り付け  キャノピー大好き  2017年12月31日(日) 7:16
修正
ハイマウントストップランプを取り付けたいのですが背もたれパネルを外すとフリーの配線(ギボシ)があると聞いたのですか開けたところ見当たりません。ストップの配線に割り込ませれば良いとは思うのですがどれだかわかりません。
簡単に見付けられる方法をアドバイスしてください。
宜しくお願いします。

   えのもっちゃん  2017年12月31日(日) 20:09 修正
車体進行方向でシートのロックの金具のすぐ右斜め後ろ辺りに2stモデルでも4stモデルでも有りますのでもう一度ご確認下さい。

丸端子のオスとメスが有ります。

 スペーサーの材質について  ペンペン  2017年12月26日(火) 2:07
修正
えのもっちゃん様、お世話になります。
いつも的確なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
また、つまらない悩みかもしれませんが、教えてください。
スペーサーのことなのですが検索しても情報が少なすぎるもので
年内にスッキリしたくてお聞きすることにしました。
現在40mmの「スチール製」のスペーサーを付けているのですが、
鉄製なので丈夫が取り得だけで重いし錆びるしまるでいいとこ無しのように
けっこう言われておりますが、40mmのサイズでもそんなに重量の差はあるのでしょうか?
スチール製は重いから各部に負担もかかるし重い分、加速も悪いなど・・・
ただ一つ、うる覚えでどこかの方が「加速は重い分遅くなるがスピードにのってしまうと
慣性が働くので軽いスペーサーのアルミよりは若干、ほんの2〜3キロ程度でも最高速の伸びだけは良くなる」
などの記事を数年前に見た記憶もあります。
それが本当ならわざわざアルミ製のスペーサーも買おうか迷わなくても今の
スチール製のを使おうと思いますし、あるものを買う必要も無いと思ってもおります、が・・・
正直、先ほどお伝えしましたように40mm限定だとしましたらアルミ制とスチール製の重量はそれほどまでに差があるのでしょうか、
また、スチール製の重いものを使っていると負担がかかる分、はやり良くないのでしょうか?
長くなってすみません、この辺り色々とご存知でしたらアドバイスいただけないでしょうか?

   じゅん  2017年12月26日(火) 17:23 修正
比重だけで見るなら鉄はアルミの約3倍です。
ただし、鉄のスペーサーはパイプの両側に溶接で作られて肉抜きされているのがほとんどだと思います、対してアルミのスペーサーは分厚い筒状の塊にピッチや穴数を変えてあるものが多いので比重だけでは計れません。
アルミを鉄と同じような肉抜き構造にすると強度が落ちるでしょうね。
外周がもっと大きくて慣性が働くならスピードにも影響するでしょうが現状の大きさでは関係無いと思います。見た目で考えられたら良いかと思います。

   えのもっちゃん  2017年12月26日(火) 20:58 修正
最高速が2〜3キロも変わる事はまず無い気がしますよ。

データ取りを繰り返して平均値を弾き出してもそんなに変化が有るとは考え難いです。

ただ巡航特性は変化がみられる可能性は高いです。

あとはじゅんさんが書いてくれてる通りですので僕のは参考までに。。。

   ペンペン  2017年12月26日(火) 21:17 修正
じゅんさん、えのもっちゃんさん、ありがとうございます。
スチールの重さは仕方ないとしてもクランクベアリングやシャフトなどには
悪影響は無いのでしょうか?
そんなに気にしなくても良いレベルなのでしょうか?
わざわざアルミスペーサーを買う必要ってないですかね?

   えのもっちゃん  2017年12月27日(水) 18:21 修正
ベアリング等への負担で問題となるのは重さというよりベアリングから先の長さだったり、スペーサーの精度だったりしますよね。

悪影響が有るか無いかといえば厳密には有るでしょうが、短期でベアリングが不良を起こすか?という事で言うと普通は大丈夫ですよ。

   ペンペン  2017年12月27日(水) 20:46 修正
えのもっちゃん様、ありがとうございます。
しばらくこのままのスチールスペーサーを使い続けてみます。
今回も色々とお世話になりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114  過去ログ全 5000件 [管理]
CGI-design